MTMミニ4ファクトリー

四国発! ミニ四駆歴30年以上の歴史家ですw

カテゴリ:  マシンガレージ

EX-KIDSカーとはなんぞや?、と思われると思いますがMTMの走行会で10年以上前からやってる手軽に組めてそして奥の深いローカルレギュレーションの「KIDSカー」を現在のダッシュモーター(10年前はレースではチューンモーターしか使えませんでした)やカーボンパーツ(こちらも出回りだしたのは5年ほど前からです)を使えるように新しく作ったルールです。
20180606MTM-01
現在(2018/06)のMTMホビーの店内常設コースはバーニングLCのフルフラットになってますのでブレーキとか関係なくカッ飛びコースです、なので普通のマシンを走らせる限りはコースアウトする事もなく淡々と走ってしまいます(^^;、という事で気軽に普通じゃない速度まで出せる超カッ飛びマシンをEX-KIDSカーで制作できるようにちょっとだけご紹介を・・
20180606MTM-0220180606MTM-03
KIDSカーって後にタミヤ純正で発売されたファーストトライパーツとほぼ構成は同じですが、今回のマシンはフルフラットコース用に4ローラーで強化プレートは2枚という更に簡素な内容です、本来EX-KIDSカーなのでカーボンプレートや車軸のベアリングもOKですが、新品パーツ投入するとお金も掛かるのでまずはベースマシンの制作って事でARシャーシをフルノーマル(そこら辺に転がっていた新品パーツだけど・・)で組み立てて前後にFRPプレート、それにフルフラットマシンっぽく830ベアリングを4ローラーで制作して見ました。
20180606MTM-0420180606MTM-05
走らせてみた所、ニッケル水素電池満タンで6.95秒、コース全長が57.19mなので1秒間に進む距離は秒速8.228m/sec(57.19/6.95=)って速度が出ました(モーターはスプリントダッシュです)、もうちょっとマシンを最適化してアタックすればもう少しはタイム縮まるかな?・・でもこのくらいのタイムからは速すぎてコースからミニ四駆がブッ飛び出しますよw、ちなみに今年の2月に開催したMTM 第2回DASH-1大会では同じようにバーニングLCを付けた午後の部でEX-KIDSカークラスの優勝者が秒速8.71m/secを記録されているのでまだまだ1秒間で50cm近く速く走らせられる可能性がありますね。

【 参考 】
ダッシュ立体コースでは 秒速4.5~5.5mくらい
カツフラチューンマシンで秒速7.0~7.8mくらい
フルフラチューンマシンで秒速7.8~8.5mくらい
第2回 DASH-1 バーニングLCで9.0~9.96mでした。


ミニ四駆って駆動系というか、限られたパワーをどこまで効率よく引き出せるかが一つの鍵になっています、例え立体コースで同じ速度で走らせても駆動効率の良いほうがバッテリーのタレも少ないし色々と有利に成りますね、またいわゆる「抵抗抜き」って改造の殆どは「抵抗増し」になっているようですね(^^;、KIDSカーだとあんまり激しい改造をやっても効果が出ない(抵抗に成ってる?)ので、その辺り良く解りますw

それに実際にはコースアウト必須の立体コースではなかなか駆動系を煮詰めるのは難しいと思うので、フルフラットなら思う存分駆動系を見直せるのでもし機会があれば一度走らせに来てくださいね(^^


店内リザルト更新 (2018/06/06)
20180606MTM-0620180606MTM-0720180606MTM-08
コース組み替えたばかりでまだ皆さん殆ど走らせに来ていませんがEX-KIDSカーのワンメイククラスも開催しています、試しにKIDSカーのチューンモーターをダッシュモーターに変更して走らせてみて、その速度差を確認しても良いですね、下手するとご自分のオープンマシンを凌駕するタイムが出るかもw



↑ 宜しければミニ四駆 ブログランキングUPにご協力下さい。
    mixiチェック

2017年7月9日 山ちゃん杯 カツフラレース参戦マシン (大阪貝塚トップギア)
20170715MTM-27
VSシャーシ 黒2番、重量68グラム(電池無し)

(制作メモ)
20170715MTM-0220170715MTM-0320170715MTM-04
速いマシンは足元から・・・と言うかタイヤの重量とグリップ特製を探るために新規で超大径タイヤを数セット制作、ホイール加工は時間の都合で旋盤使ってサクッと・・ワークマシン使ったほうが620ベアリングのガタを吸収できるのでそっちのが良いかも?
20170715MTM-0520170715MTM-0620170715MTM-07
10年ぶりに作るインナースポンジ、こちらも時間の都合でレストン1巻になったけど重量は4本で0.5グラムくらいしか違わなかったので、今のタイヤの細さなら耐久性と変形を考慮するとインナーゴムでも十分かな
20170715MTM-0820170715MTM-0920170715MTM-11
今年の5月に兵庫の高砂の第3回MoPで使ったマシンに取り付けようとタイヤを作っていたんだけどMTMホビーのタイムアタック用にスプリントダッシュ入れて走らせて(秒速9m以上のペース)いたら軸受割れてた(汗、そのため急遽マシン新造する事に
20170715MTM-1020170715MTM-1220170715MTM-13
今風の構造に今風の前出し(寸法測ってません・・・)、モーターピン打ちには写真の治具がとても便利に使えました、急いで井桁を接着したので若干3点設置気味だったんだけど、本接着してからシャーシを鏡の上にオモリと共に一晩置いていたら矯正されてたw
20170715MTM-1420170715MTM-1520170715MTM-16
一日早く形になったので前後のギヤカバーが浮かないようにネジで固定するようにしてみた。
20170715MTM-1820170715MTM-1920170715MTM-20
ちょうどこの時期にMTMホビーでS2ワンメイクでタイムアタックしていたのもあり、ギヤカバーのクリアランスには敏感になってましたw
20170715MTM-2120170715MTM-2220170715MTM-23
加工は写真の通りですが、全て目見当でやってます、井桁の接着も目見当です(タイヤの加工も・・)、信じられないかもしれませんが全部適当に「えいや!」ってやってます、プラモデル歴40年にもなると手先の器用さだけで大体出来るように成りますね。
20170715MTM-1720170715MTM-2420170715MTM-25
駆動系はスパーとクラウンの根本にペラギヤが当たり辛いように必要最小限削っただけで他はほぼノーマルです、レース前日にMTMホビーで敷いていた104.84m(だったかな?)のフラットレイアウトのコースでナラシ無しのアケポンのアトミ2と100均アルカリで10回くらい走らせてみると丁度秒速7mの速度が出たので良しとしてシャーシ温存して山ちゃん杯のレースに挑みました。

山ちゃん杯のレース本番ではもう少し平均速度が伸びるかと期待したのですが、スラストとか安全マージンをとってCOしないようにデータ取りしてたら予選19位でした、ここ数年、自分のカツフラ大会のリザルトでは全体の半分より下のタイムばかりでしたが今回は真ん中より上だったのでまあ良いかなと・・

おかげで今回の一番の目的だった現在のカツフラマシンに使うタイヤのグリップデータも取れました、とは言えチューンモーターを使う繊細なレースなのでタイヤを管理するモチベーションが続くかな?

次は今回と同じように当日アケポンのアトミとエボルタ常温で戦う岡山RGS戦に参加する予定です、それではまた皆さん宜しくお願いします。


    mixiチェック

MTMダッシュ1のPart-1大会に参戦したVSシャーシです、実はマシンを制作する時間が全く無かったので今年の2月に岡山RGS杯で使った(予選落ちw)チューンフラット用のマシンそのままで右前ローラーとフロントタイヤのみモディファイしたマシンと成っています。
2015VS01-01
実は前後の井桁は2013年の愛知大会のマシンから、フロントタイヤはなんと2011年の新潟大会の時に作った中古使い回しです(^^;
2015VS01-022015VS01-032015VS01-04
モーターはMTMダッシュ1では2個登録して使えますが、今回はスプリントダッシュとハイパーダッシュ3を登録しました、そして最初にスプリントダッシュで練習走行を走らせたらレーンチェンジャー(以下LC)を超えたので、大会はそのままずっとスプリントダッシュを搭載していました。
2015VS01-072015VS01-052015VS01-06
今回のマシンはメンテナンス性を考慮して殆んどシャーシは改造していませんが、フロントのクラウンギヤにパワーが加わった時にギヤが斜めに成らないようにランナーの切れ端から作ったチップを貼ってギヤに少しだけ当たるように壁を増設しています、最近のARシャーシなんかは最初っからこういう構造に成っていますね。

おかげでフロントタイヤに伝わるトルクが増大してスプリントダッシュだとスタート時にギヤカバーが浮いてしまい(画像にもありますが浮き止めのスポンジも入れていますが・・)、急遽マルチテープで補強して走らせました。
2015VS01-082015VS01-092015VS01-10
リア周りはVSシャーシだと最初からクラウンギヤの壁が有るのでそれを活かします(要は無改造w)、必殺の小径ワッシャーは入れていませんがこのシャーシだと一度もギヤ割れしてないので調度良い噛み合わせかも、1枚目の画像のピンククラウンの軸になにか詰め物しているように見えますがタミヤのグリスがムニュっとはみ出ているだけです(^^;

カウンターギヤも完全ノーマルです、ただカウンターピンだけは2mmの中空プロペラシャフトを加工して付けています、これが現時点では一番ガタが少なくてギヤの触れを抑えられていると思います。

実はギヤ周りは回転の軽さよりも負荷がかかった時の触れの少なさが一番大事だと思います、よく言う抵抗抜きという加工をしてもこの考えが無かったらノーマルより悪い駆動系になっているでしょう(うぅ・・企業秘密が・・
2015VS01-112015VS01-192015VS01-12
フロントローラーは角度は測っていませんがガッツリとスラスト付けています、これでコースが左回りなので速度が乗りませんが、LCさえ超えれれば今回使ったマシンは超大径タイヤなのでストレートスピードは稼げます(^^;、車体はバッテリー無しでの重量は 72.5グラムと昔なら軽かったかもしれませんが今となっては重めの車重かなw
2015VS01-152015VS01-162015VS01-18
今回のレースでは最低でも秒速8mを狙っていたのですが、やはり準備不足でとりあえずLCを超える為だけのセッティングでした、チューンのカツフラと違ってスタート位置はラップタイマーの手前からでも良いって事にしていたので自分もそうでしたが殆どの人がタイマー直前からのゼロスタートでLCまでの加速を鈍らそうとしていましたね、ゼロスタートじゃなければ全体にコンマ5秒位速かったかもしれないけどバッテリー満タンのダッシュマシンはスタート直後のLCまでにフル加速してしまい中々難しそうでした(^^;

またLCはMTM大会でも過去最高レベルにセットアップした(つもり・・)ものでしたが、LCクリア後に右カーブと言うのが今まで殆んど無かったのでLCはクリアして(ダンボール直撃せず)も次の右コーナーでマシンのバランスが崩れていてコースアウトするパターンが多かったですね、この辺りも次回大会でどういうレイアウトにするか協議するところです。
2015VS01-202015VS01-212015VS01-17
今回はストレート率は30%ほどですがコースは左回りでコーナーとウェーブを超高負荷で組んだレイアウトでした、ダッシュのカツフラ大会としてはストレート比率40%以内で組んで大会をやって行きたいですね。

と言うことでダッシュ大会にチューン超大径はどこまで使えるかの検証になってしまいましたが成績は4位とまずまずでした、というよりほぼマシン制作から引退している自分の成績がここなので実際には参加者全員がまだまだ全ての能力を発揮出来ていないとも感じ取れましたね、今後も秒速10m、またスケールスピードマッハ1を目指してこういった大会が開かれればと思います。

皆さんまた次回大会まで色々研究お願いしますね(^^)


    mixiチェック

このページのトップヘ